あなたの地域にも!ファミリーサポートサービスを知っていますか?
近頃、子育てしていると聞く機会が増えてきた「ファミリーサポートセンター」。
どんなものか知らず利用しないでいると、もったいないですよ。
今回は、日々の子育ての味方になってくれるファミリーサポートセンターについてご紹介します!
ファミリーサポートセンターとは?
地域で子育てを円滑にしていくためのお手伝いをする組織のこと。
子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と援助を行いたい人(提供会員)とを結ぶ役割をしています。
どんなお手伝いをしてくれるの?
例えば、保育所などへの送り迎え、保育時間外や放課後に子どもの面倒をみてくれたりします。
保護者の病気や冠婚葬祭などの急用時、なかなか連続して仕事を休みにくい時に病後児の預かり、など…。
提供会員さんは、ママの「困った…」というタイミングで助けてくれる存在になってくれますよ!
利用するには?
まずは、お住まいの市区町村にあるファミリーサポートセンターに登録しましょう。
その後、ファミリーサポートセンターに援助活動の依頼をし、センターが提供会員を探し、お互いに会って事前打ち合わせをします。
いざという時のために登録だけでも済ませておくのが安心です。
利用料金は?
市区町村ごと、時間帯や内容によっても異なりますが、1時間あたり800円前後くらい。
利用前に補償保険にも加入するので、万が一の時も安心です。
まとめ
子どもを預かってくれる提供会員さんは、必要な講習をしっかり受け認定された方になるので、安心して預けられます。
中には、元保育士さんという方も多いんですよ。
子育てママの味方になってくれるファミリーサポートセンター、ぜひ利用してみてくださいね!